ラベル Shadow Era の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Shadow Era の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月5日金曜日

Shadow Eraの現物カード

Kyleが日本に来るようです。

Shadow Era at the Tokyo Game Show!

もし9月の17日か18日に日本にいるようなら、東京ゲームショーに立ち寄って、人ごみの中から(search the crowd)WulvenのTシャツを着たヒゲの白人を探してみてくれ。

Shadow Eraの現物カードボックスをタダであげるよ!

 

ふーむ。しかし、TGSのページの出展企業にはWulven Softwareの名前が無いなあ・・・

まさか、素でブラブラしてる一面識も無いKyleをつかまえろってこと!?
どんな無理ゲーだ。

Wanted
こんな顔らしいです・・・

2011年8月1日月曜日

Shadow Eraのコミュニティ

アップデート来ないな・・・おかしいな。
と思って見に行ったらなんか延期されたようです。
正直シングルプレーは個人的にどうでもいいし、テストサーバーの方は元々今週のどこか(と言う場合はたいてい週末)と考えていたので、あまり失望感はありません。

シングルプレーもあれですね、ムダにAI進化させるより、CPU側のカードの引き固定しちゃえば簡単に難易度上げられると思うんですが。
必ず先行してBlake→Aldon→Jasmine→Raven→Aeonと打ってくるBorisとか。超実戦訓練。しかもプレイヤー側はランダム。歯ごたえありまくり。ありすぎか。
しかしコレに勝てたら対人が余裕でこなせるくらいのメニューがあってもいいと思うんだけどな。

話の枕にするつもりでしたが繋がらなかったのであきらめてお題に行きたいと思います。

Shadow Eraの話は誰とすればいいのか?

周りに居る人はいいですけど、いなけりゃ居そうなところを探すしかない。
私が考える現在のShadow Eraコミュニティ。

まず公式フォーラム。英語なんでやや話すのは敷居が高いですが、デッキレシピくらいならカード名と数字だけ読めればいいので誰でもイケます。

次に2ちゃんねる。ネットゲーム板やゲーム板じゃなく、「家電製品」グループのiPhone板内にあるので、見つけづらいかもしれません。
【TCG】Shadow Era 2枚目【マルチプラットホーム】←現行スレ
日本語での議論が最も活発なのはここだと思います。

ツイッター。正直あんまり詳しくないんですが・・・。
ハッシュタグと呼ばれる #のマークで絞り込む方法と、じかに単語で検索する方法があるんですが。

ハッシュタグは"#shadow_era" 、"#shadow era"、"#shadowera"がそれぞれ別扱いみたいです。(
大文字小文字は区別されないようです)
つまり、ShadowEraのハッシュタグは#shadow eraだろうJKと使ってると誰も見つけられなかったりします。
 現状、日本語では#shadow_eraが主流だとおもいます。アンダーバーが入る。なぜか#shadoweraはポルトガル語が異様に多い気がします。いや、ポルトガル語かどうか確証はないんですけど。

Mixi。こっちは、shadow eraでコミュニティ検索掛けたらヒットしました。shadoweraでは掛かりません。現在40人くらいのコミュニティみたいです。

フェイスブック。いや、ごめんわかんない。なんかウォールって言うの?
グリーとモバゲーも守備範囲外です。

**********************************************************************

特性的に、2ちゃんは容易に荒れると言うのがあります。基本が匿名なんで。
その代わり、あんまり考えないでテキトーなことを口走っても特に問題はない、と言う気楽さがあります。
現状でも議論は非常に活発ですが、ふとしたことで雰囲気が悪くなる不安定さがかいま見られます。
まあ、そう言う仕様だと思ってればそれほど腹も立たないと思います。

ツイッターの方は、 それほど発言数は多くないですが、レベルは高いように思います。
ツイッターのよさは荒れにくいところ。全員コテハンみたいなもんですから。無視するのも容易ですし。
その代わり、なんか間違ったことを言うとちょっと恥ずかしいです。 明日アップデートですよとか。

mixiはそれよりさらに荒れにくいですが、逆に自分の立ち位置が気になって夜も眠れないのでうかつなことは言えません。たぶんフェイスブックも同じだと思います。
私はあろうことか嫁のフレンドリストに入ってしまっているので、加入当初からずっと見るだけ状態です。何も書けない。ツイッターではこの教訓を活かしてリアル知り合いにはほとんど教えてません。

2011年6月1日水曜日

大会エントリー

とりあえずエントリーしました。

エントリーするには、公式Forumにログインし、SilverFlowerと言う人物に、

ゲーム内の名前(メインサーバー、多分テストサーバーも取って書いた方が無難)
地域(Regions: 1. North America, South America 2. Europe, Africa 3. Asia, Australia)

とデッキの内容を書いてPM(プライベートメッセージ)を送ればOKです。

締め切りは自分のタイムゾーンで6月2日の午後11時59分まで、だそうです。


デッキはヒーロー込みで最低40枚。締め切り前は変更できますが、その後は変更できません。
6月4日・5日午後にアジアオセアニア予選、 6月11日に世界大会です。

公式Forumにアカウント作るのはそう面倒じゃないです。このゲームなんでもそうですが。

勝ちに拘ったMajiyaデッキで全力を尽くします!

2011年5月27日金曜日

レーティング雑感


Highest Rated Players


Highest Level Players
Rank Name Rate
Rank Name Level
1Roby77344
1zhen42529
2hpanigma334
2AaronJohn28
3Phoenix81327
3rumsey28
4Yaemon326
4massmagic28
5youanthe323
5red12328
6mark2320
6gregae28
7i3oris320
7Eazz26
8lyingdragon320
8bingyu25
9Vinkev320
98tly1725
10NigelEra319
10coffeew25
11Giovinco318
11yuriko omega25
12Red5318
12midevening25
13SpiritRuin318
13Lovely Shit24
14magelicious317
14zoavel24
15path00316
15Sisyphos24
16Dammit314
16kentuequi24
17Vash the Stamped310
17brainstorm24
18dnav1305
18Fenrir24
19Fanty304
19biscmi24
20Kain83304
20E Y23


この表は、レーティング上位とレベル上位のランキングです。

公式の「Ranking」のページにあります。

レベルは、まあやり込めば上がります。勝率によって多少ブレるとは思いますが、概ね試合数に連動すると思います。

29レベルとか意味が解らないんですけど・・・
なんかそれくらいになると常にChallenge画面に居そうですよね。ちなみに私はレベル17です。一般人です。

******************************

で、レーティングです。
一目瞭然だと思いますが、高レベル≒たくさんプレイしている人、とレーティング上位は全く重なっていません。

理由は色々思いつきますが、まず一つは、レーティング上位のプレイヤーが現在ほとんど試合していない可能性があります。やると下がるから。
別アカウントでやってるんじゃないかなあ。

現状のマッチングシステムでは、上下150レートくらいの範囲で相手を探して来ます
ところが、300近辺のプレイヤーは非常に少なく、恐らく200前後のプレイヤーが圧倒的に多いため、200を大きく超えたプレイヤーは、下位とばかり当たることになります。

そして下位と当たれば勝ってもほとんどレーティングは動かない。逆に負けるとドカンと下がる。維持するためには最低でも8割くらいの勝率は必要になって来てる、と体感しています。

これがストレスになる人も多いようで、公式では怨嗟の声がけっこう聞かれます。ああ、バグで回線切れ負けするとドカンと下がるのも最上級プレイヤーのお気に召さないんだと思います。

「じゃあ、範囲を±50くらいにすりゃいいんじゃないの?」
そうすれば、狩り甲斐のある相手と当たる事が大きく増えますから、レーティングを上げるのは容易(勝てればですが)になるはずです。

但し、それをやると、相手を探す待ち時間が掛かることが予想されます。今は割合ストレスなく対戦相手見つかってるわけで、それはレーティングより重要だとWulvenは思っているのでしょう。

*****************************

このレーティングシステムは、結論から言うと私は好きです。このゲームにあってると思う。
レーティングシステムは上に行けば行くほど上げるのが難しくなります。
でも、騰がらないからダメだ、なんてことはない。その位置にいることが、私の強さを充分に表してる。

多くのゲームは、やればやっただけ(ある程度の効率の違いはあっても)上に上がります
言い換えれば、工夫を全くしないでもお金か時間だけを注ぎ込めば評価される世界です。
どう見ても運営の思う壺です。胴元一人勝ちな感じが好きになれません。

それはむなしい、と思うんですよね。
囲碁や将棋に近い、知恵と経験がモノを言う評価値を上げるのは、それが難しければ難しいほど達成感をもたらしてくれます。私には。

じゃあなんでCookieCutter(型通りの定番デッキ。強キャラ。)ばかり使ってるのかと言われると返す言葉は・・・
言い訳になりますが、結構それでも考えることはあって、それが楽しいんですよね。

Yaemon氏やlyingdragon氏が上位にいるあたり、レーティングは割と忠実に強さを表してるんじゃないかなあ、と思います。
まあ、バグは直して欲しいですけど。

2011年5月21日土曜日

連敗~

大会に向けて39枚デッキをJerichoで組み、よーしパパ特訓するぞーと野良試合をこなしています。

勝てねえ・・・

負けこしこそしてないですが、ランクはグングン下がっていきます。
1日で20くらい下がりました。

私は日本で十指に入るShadow Eraプレイヤー(10人居るとしての話ですが)だと思っていたのですが、全然ボロボロです。ランク100台にも平気で負けたりします。

あんまり気にしないようにしよう、と39枚にした時に思ったんですけど、さすがにこれは酷い。


敗因は・・・そうだなあ・・・ドローサポートがWizent'sStaffしか無いことなのかなあ。
BadSantaを真剣に検討するときが来たか・・・

Plague入れたのも良くなかった。つうかやっぱPlagueはPlague中心で組まなきゃ駄目だわ。

全体としてなにがしたいのか良く解らない感があふれてしまっています。Aeon(コスト6)やらKing'sPride(コスト7)入れてPlague(コスト4、互いのリソース-3)じゃ駄目だよやっぱ。

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし、と言った人がいますが、今はなんでこれまで勝ててたのかはっきりわかります。
29枚デッキだったからです。キーカードは必ず引けるし、不要なカードは極少。
積み込み(イカサマ)して麻雀してるようなもんです。

・・・で、Plagueを除いて・・・
とはしませんでした。Majiyaに転職しました。どうみてもストロングスタイルですごめんなさい。
だって勝ちたいんだもの。

Majiyaに変えたら、とりあえず上げ基調には戻りました。
最初はGwennethとかBorisにコロっとやられたりしましたが、SnowSapphire2枚入れたら安定するようになりました。

勝ち出したらやっぱPlague外してもう一回Jerichoでやりたくなって来た・・・

2011年5月20日金曜日

詰めEra

Scenario Gameと言うのが公式フォーラムでちょっと流行ってます。
詰め将棋みたいなもんです。

「相手が何を出してきても、必ず勝つためにはどうPlayすればいいか?」

こう言うのが好きなんですけど、あんまいい問題がない・・・と言うと語弊があるな。

クイズとしての面白みを出すために、実戦ではほぼありえそうにない局面が多いんですよね。
つまり、ドローダメージによってトン死させる道が回答になってることが多いです。

詰めでなくてもいいから、最善手模索とかの例題が欲しいんですよねえ。
ほら、相手Jericho先行②Puwen→パス③Jasmineに対して、自分Jerichoは③Curseか③Jasmineのどっち?みたいな。

オチは無いです。駄文です。

2011年5月19日木曜日

これまでのShadow Era

この辺で、これまでの流れをさらってみます。

2月24日 Shadow Era公開
バージョン1.23がiPhone用アプリとして公開される。
この前のバージョンがどのようにプレイされていたのかは不明。恐らくPCのみだったと思われる。

3月25日 バージョン1.24へ。

4月15日 Android版がAndroid Marketに登場。バージョン1.25で、PC版の更改も同時に行われた。但し、iPhoneバージョンはまだ1.24のまま

4月26日 iPhone版もバージョン1.25へ。同時に、レーティングがリセットされ、全員ゼロから再スタートを切った。

5月7日 プレイヤー主催、協賛Kyleのトーナメントが開かれた。


1.23 Eladwen時代

Eladwenにあらずんば人にあらず、と言われた。

3ターンに1発4点のヒーロー能力、破壊されない限り永続するポータル、相手のリソースを無条件に1破壊しつつAllyとして居座るSandraを中心に地上戦で圧倒的。

(ポータルは今ではGraveboneしか使わなくなったMageのリーサルウェポン。Allyを出したそのターンから攻撃させることが出来る。当時は出した ら壊されない限りずっと使えた。その上、Shriek of Vengeanceがまだ無かった。唯一壊せるPriestにはWizent'sStaffが無く、余りにも無力だった。DDライクにAllyを使えるため、後攻だろうがなんだろうがお構い無しに場を制圧できた)



Nishavenも似た能力だが、ヒーロー能力において5ターンに一度はやや使い勝手が悪かった。

MajiyaはシャドウAllyの弱さ、特にSandraがいないことが差を付けられる要因になっていた。また、Shriekもまだ無かった。

GraveboneもSandraがいないのが大きく、あまり存在感を発揮出来ていなかった。

Darkclawは最初カード切れ狙いのEladwenキラーとして名を馳せたが、Eladwen側に「Ally貯まるまで殴らない作戦」が発見され、そのめんどくささも相まって次第に姿を消した。

ハンター各種は武器が実装されていなかったため、最弱だった。

Zaladarはバグが異常に多く、まともにプレイするのが難しかった。Elementalisに至っては勝ち戦では必ずバグる(Eternalrenewalを使うとバグる)状態だった。

1.24 Zaladar時代

強力過ぎたEladwenに神の鉄槌が下る。

ヒーロー能力はコストを+1され、ポータルは3ターンの時限効果となった。
それでもダメと言うほどのこともないが。

代わって中心に躍り出たのがZaladarである。
バグの一部解決と、MindcontrolやEnergyDischargeと言った強力な除去、Transferenceで相手の手札を強奪、と悪逆非道の限りを尽くした。
特にZaladar同士の盤上Behemoth取り合いゲームは無駄に熱く、ゲームの主旨を見失わせる何かがあった。

このころSandraやHBMが標準装備になり、序盤で嫌になるほどリソース破壊されるため、先行しないと何も出来ない、と言う批判も強まった。

武器は実装されたものの、リソース破壊大流行で、使用できるリソースが貯まる頃には勝負がついていることが多く、その価値が発揮される局面は稀だった。

結果として、ハンター勢の存在感は希薄なままだった。

プリーストも依然として存在感がないまま。
Curseはまだゴミ、アイテム破壊はアイテムがあまり使われない。
(ただ、WizentやTidalは充分価値があったはずなので、単に俺の理解が足りなかっただけかも。)

戦士は、Borisがかなりの存在感を持つようになった。
Bloodfrenzyによる強力ドローで、一時はZaladarに次ぐ位置を占めた。
低コストのアビリティが多いのも大きかった。

Zaladarの相方Elementalisはさほど人気がでなかった。Mindcontrolが一回使用するとゲームから消えると言うバグが放置されており、長期戦志向のElementalisよりZaladarが選好された。

Darkclawは、それまで小数点以下「切り捨て」だったダメージが、「切り上げ」に変わり、著しく弱体化して絶滅した。

1.24の末ごろ流行しだしたのがMajiyaバーンデッキである。

1.25 Majiya時代

Mindcontrolの大幅な仕様変更、TransferenceとEnergyDischargeの明らかな弱体化を受けて、Zaladarは没落。

また、SandraとHBMの両リソース破壊カードも制限が付され、ほぼ絶滅した。

この流れを受けて即位したのが、Majiyaである。
AllyとDDを組み合わせてチクチク削り、ゴールが見えたら場を放棄してドッカンドッカン。
早い強い安いの三拍子揃ったヒーローとして一気に主流となった。

が、ZaladarやEladwenほどの独裁体制ではなく、各地に有力者が割拠する情勢となる。
Gwenneth、Elementalis、Jerichoら。
また数は少ないものの、GraveboneやAmber、Nishavenらも侮りがたい力を持っている。

公式トーナメント

Shadow Era日記 ~日本語攻略サイト~ さんのところで開催を知りました。
詳細はこの記事でご確認ください。

くどいようですけど私の考えは思い込みによって間違ってる時が多々ありますので、そのつもりで読んでください。


40枚かあ

40枚なあ

40枚…

まず、序盤でキーカード引きたいやつはきついやね。
後攻なら2ターン目までに是非ともfrenzy引きたいですとか。
今までなら、ああそう引けなかったのツイてなかったねえ、がいやお前ソレ六分四分じゃねえか引けなくても勝てる戦略がなきゃダメだろ、くらいに。

あ、Zaladarヒャッハー速攻デッキは死んだな。39枚で3ターン目にSpark3枚とか無理だ。2枚も厳しいだろ。

そうだなあ…ヒーローのHPは変わらないから、ゲームの長さはそんなに変わらないだろう。
使用する枚数も変わらない、とすると、山札で死んでるカードは10枚増えるわけだ。
そこにキーカードがいたら苦しいわな。

どう減らすか。Raindelayで引き伸ばすか、ドローサポート入れて引き倒すか。


キーカード頼みの奴はどうしたって厳しいよなあ。出来ればこう、控えとの実力差がない奴が理想的。
今まで入れてない10枚も、レギュラー陣と遜色ありませんと。

それでもWizentやTidalみたいに中盤で引いてくりゃいい、てんならだいぶ緩和されるか。でもこの二つ代えが効かないからなあ。
代えの効かないカードが重要なデッキは、引けない→負けに直結する可能性がある。

ドンピシャで引けない確率は10~15%くらい増えるか。
大したこと無いと言えばそんな気もするけど、そのぶん丸々勝率下がらないにしても大きいよなあ。


あと、いらないカード引く可能性は高まるから、逆に言えばサクるカードには困らない。
リソースインフレが来る。
そうなると高コストカードの比率高めるか、ドローサポート増やして無駄なくリソース使いきるかだなあ。


Majiyaしかねえじゃん…
40枚で劣化しなそうなのって。

いやGraveboneも行けるか…やったことないからな。

Jericho…は有利とは言えないな。

Gwennethがこの考え方でいくとかなり厳しいな。じゃあ30枚以上のGwennethって弱いのか。

Zaladarは逝っただろ。

Elementalisは1.26ならいらなそう。

Warはダメとは言わないまでも上がって来なそう。

問題はLanceか。Majiyaと言えどもLance相手に地上戦を抑えるのは厳しいか。
Majiyaは魔法とAllyのコンビネーションで場を押さえてるから、片方使えないと意外と厳しい。
じゃあLanceが有利かって言うとこれもなあ・・・

2011年5月14日土曜日

悲しい時ー



BadSantaと間違えてDarkclawを買っちゃったときー
















面白いデッキ解説記事を見かけたので、とりあえずやってみることにしました。
デッキの詳細は「Shadow eraを楽しむ!」さんの元記事を見て下さい。

このElementalis、2ちゃんで遭遇経験を語ってた人がいたんですが、イマイチ意味が解らなかった。
解説を読んでも解らない。とりあえずやってみました。

その時冒頭の悲劇が起こったわけです。
謝罪と賠償をカムサハムニダ。


それは置いといて、とりあえずNPC相手に回してみました。

上手くいかん・・・あー負けた。でもコツは解った。
相手によってsacるカードちゃんと考えなきゃダメだなコレ。
ぐるんぐるーん・・・

こうです。
1、MindcontrolやShriek、Allyなどを1枚使う。
2、残りが4点以下ならFeedbackでリソースを満タンに戻す。
3、次にBadSantaでカードを7枚に戻す。(ここでまたBadSantaやFeedBackを引きたい)
4、なんか使って手札を減らす。
5、Feedbackでリソースを満タンに戻す。
6、BadSantaでカードを7枚に
7、山札が少なくなったら(ならなくても)EternalRenewalで山にカードを戻す。


手札を減らすのが難しい。新しい感覚だ。

相手のAllyが場にいないと、出来ることがほとんどないので、sacるだけになる。
そうするとカード枚数が減らないからBadSantaが出せない。
BadSantaが出せないとカードが回らない。

Belladonna出してもTranseference出しても手札は減らない。引いて来ちゃうから。
おお、リソース満タンでもFeedbackは撃てるのか、これでかなり減る・・・

Allyを出すことは出来るんだけど、一方でリソース10くらいまでは毎ターンsacらないとまずいんで、Allyは出来れば生贄用に取っておきたい。

対人で使ったら2連敗。これ、慣れないと結構難しいかも。

2011年5月12日木曜日

Shadow Era 1st Player Tournament Battle Score

ではトーナメントの詳細を。
当初4戦をスイス式トーナメント(よく知らないが、勝った人同士・負けた人同士で戦う。勝ち続けてる相手に勝った方が高ポイント。で、ポイントで競う。)で戦う。
計14名の参加者の内訳は、
4 Jericho
4 Majiya
3 Gwen
1 Boris
1 Amber
1 Gravebone
だったそうです。
これで残ったのが4戦全勝のcheehoG(Jericho) と、3勝1敗のうちLyingDragon(Jericho)、pjoe0221(Majiya)、そしてYaemon(Majiya)。

Semifinalは、
cheehoG vs Yaemon・・・Yaemonの勝ち。
LyingDragon vs pjoe0221・・・LyingDragonの勝ち。

以下はYaemon氏のYoutubeから採譜したスコア。

Final
LyingDragon

Hero: Jericho Spellbane

Allies
3 Jasmine Rosecult
4 Puwen Bloodhelm
2 Blake Windrunner
3 Aldon the Brave
3 Aeon Stromcaller

Abilities
2 Tidal Wave
3 Ice Storm
2 Healing Touch
4 Destroy Arm
1 Resurrection
1 Curse

Equipment
1 King's Pride
4 Wizent's Staff

Yaemon
Hero: Majiya

Allies
3 Deathbone
4 Infernal Gargoyle
4 Medusil
4 Fire Snake

Abilities
4 Fireball
4 Lightning Strike
2 Supernova
2 Research
2 Shriek of Vengeance




Game 2 

・first/LyingDragon  ・second/Yaemon ($=cast &=ability)

T1
None
-----------
$Snake

T2
$Puwen
-----------
Snake>>Jericho-1(25)

T3
$Jasmine
Puwen>>Snake-2(Dead)
-------------------------
$Gargoyle

T4
$Aldon
Puwen>>Gargoyle-2(3)
Jasmine>>Gargoyle-2(Dead)
------------------------
$Lightning >>Jericho-3(22) Puwen-3(Dead)

T5
Jasmine>>Majiya-4(22)
Aldon>>Majiya-3(19)
(※ここまでは順調に見えたLyingDragon、なんとここでノープレイ。ココは鉄板でWizent'sStaffと思ってた私は思わず仰け反ります。引けてないのか!?Aeonを残すために・・・とは考えづらいな。Aeon2枚とWizentなら、Aeonを1枚捨てるだろ)
---------------------------
$Supernova>>Majiya-5(14) Jericho-5(17) Jasmine-4(Dead) Aldon-4(Dead)

(そしてココで予想通りNova。HPではLyingDragonのJerichoがやや優勢ながら、カード枚数が2枚と4枚。)

T6
$Aeon
----------------
$Fireball>>Aeon-4(4)
$Fireball>>Aeon-4(Dead)

T7
$Wizent's Staff
----------------
$Shriek of Vengeance>>Wizent's Staff(Destroyed)
$Medusa

T8
$Tidalwave>>Medusa-4(Dead)
---------------
$Medusa

T9
$Aeon
-------------------
&Medusa>>Aeon(Can'tDefend)
Medusa>>Aeon-3(5)
$Lightning>>Jericho-3(14) Aeon-3(2)

T10
$Aldon
Aeon>>Medusa-4(Dead)
---------------------
$SuperNova>>Majiya-5(9) Jericho-5(9) Aeon-2(Dead) Aldon-4(Dead)
$Snake

T11
$Curse
----------------------
$Medusa
$Fireball>>Jericho-4(5)

T12
$Puwen
$IceStorm >>Snake-2(Dead) Medusa-2(2)
---------------------------------
Medusa>>Jericho-2(3)
$Gargoyle
$Research

T13
Puwen>>Medusa-2(Dead)
------------------------------
&Research
$Lightning>>Jericho-3(Dead)

Yaemon Win!

・・・・・・など、2勝1分でYaemonが初代王者となりました。

ホントは全部書こうと思ったんだけど、コレ書くのに1時間掛かるんだよね・・・

2011年5月10日火曜日

第1回トーナメント

第一回トーナメントが開催され、Majiyaが優勝したようです。

ちなみに2位Jericho、3位Jericho、4位Majiya。

これは修正くるなw
にねてーマジヤバとじじいのひとにねてー

2011年5月6日金曜日

Shadow Era プロローグ

公式Forumにあったプロローグのあらすじ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Nishavenはウルの町の勤勉な農夫だった。
彼は愛する家族とともに幸せに暮らしていた。

疫病が流行り始めた晩、Nishavenは神の啓示を受け、ひとりShadowCrystalを探す旅に出る。

幾多の困難を乗り越え、ついにShadowCrystalを堀り当てたNishavenは、啓示に従って首都の寺院を訪れる。

そこで長老Wizentに事情を話す。
Nishavenが祈っても何の効果も無かったが、Wizentが祈ると病人は次々に回復した。

Wizentは王に謁見してShadowCrystalを見せ、これで疫病から民を救えると説明した。

しかし、王はShadowCrystalの力を、暗黒神Serothの力を得た隣国の王Keldorとの戦いに使おう、と宣言する。
すると王の持っていたShadowCrystalがポータルになり、AldonやJasmineらが次々に現れ、王の兵として参戦することを誓った。

WizentとNishavenはShadowCrystalを治癒のために使うよう抗議するが、甲斐もない。

失意のNishavenは馬を飛ばしてウルの村に帰るが、愛する妻子は疫病で眠るように死んでいた。

号泣するNishavenの前に、ShadowCrystalが現れる。
Nishavenは一縷の望みを得て、Crystalを手にありとあらゆる神に祈った。

しかし、妻子が再び目を開くことは無かった。
これがShadow Eraのプロローグである。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

だいぶ、はしょったので補足します。

話中Nishavenは王はもちろん、Wizentに対しても怒りを顕にしています。
また、描かれてはいませんが、神Terothを恨む動機も充分です。

Nishavenが旅に出るとき、自身の家族にとって疫病は差し迫った脅威ではありませんでした。
Nishavenの家は町外れの農家であり、人の行き来はないからです。
にも関わらず、彼は神の啓示に従って旅立ち、粉骨砕身します。

しかし、神は彼自身には何の報いも力も与えません。
それどころか、旅立ちの時には元気だった最愛の家族が帰ってみると死んでいます。
そこへ思わせ振りにShadowCrystalが現れますが、彼のたった一つの望みすらかなえられません。

なぜ彼がShadowMageじゃないのか不思議なくらいです。
彼の能力が敵も味方も焼き尽くすのは、この辺に原因があるのかもしれません。

ZhannaはWizentの寺院でNishavenの世話係というチョイ役で出演しますが、他のヒーローは登場しません。

2011年5月3日火曜日

Shadow era 関連サイト紹介

えー、Shadow era 攻略日記さんの方でご紹介頂きました。どうも有難うございます。
TCGはやったことがほとんど無いので、デタラメとか勘違いがあったらご指導下さい。

私もKyleに紹介されるほどになってみたいと思います。どうでもいいけど、Kyleって結構暇ですよね。

・・・と言うわけで、私もShadow Era関連のサイトを紹介してみたいと思います。

DeckMeta
http://www.deckmeta.com/
Shadow_Era関連では一番専門っぽい感じです。
トップの右側には投稿されたデッキが並んでいます。参考になるかも?

英語ですが、デッキ見るくらいならゲームやってりゃ誰でも解ります。

ツールにはマーケット状況なるページがあり、どのカードが売り切れてるかを知ることができます。
ちなみに一番大量に余っているのはRain_Delayらしいです。


DeckBuilderはこのサイトの売りで、簡単にクリックしながらデッキ調整が出来ます。





この他、Youtubeにアップした対戦動画なども投稿されているようです。見てないけど。




おまけ
ランキングのページ(公式)
http://www.shadowera.com/rankings.php

今まだ1位でも353らしいです。ベスト20が315。

280から上がずっと賽の河原なんですよねえ。
でも、時間だけやりこめば強くなるわけじゃない、って言うこのゲームの正確に合ってるレーティングだと思います。
「あがらねえじゃねえかKSG」てな批判も多いようですが。

2011年4月21日木曜日

Shadow Era 1.25 ランキング

独断と偏見に基づき暇潰しに強さランキングを作ってみます。

1    Majiya        相手を選ばない火力とドローパワー。
2    Elementalis    驚異の回復力。戦略の多様性で的を絞らせない。

3    Nishaven    対ウィニーでは圧倒的。上位2者との直接対決はやや不利か。

4    Eladwen        弱体化もバーンデッキで復活。
5    Gwenneth    上位に強い?Boris的にはカモなんだが・・・
6    Zaladar        ちょっと過大かな…長期戦の強さとビーム
7    Jericho        戦士の天敵。
8    Boris        かなり下がり目の人気キャラ。
9    Gravebone    上昇余地あり。使い手を見ないのでここに
10    Amber        ちょっと過少評価か。ただ、あまり強い気がしない…
11    TerAdun        これも過少かなあ
12    Zhanna        爺と逆に戦士が大の苦手ゆえここに。
13    Victor        ごめんよく知らない

14    Banebow        いろんな意味で中途半端。弓使うんですか使わないんですか。
15    Darkclaw    たまに見るけどもう無理でしょ。

16    Logan        もしかしたら一度も会ったこと無いかも。

17    Moonstalker    どうしたいのよ

18    Badururu    ダメだこりゃ

MajiyaとElementalisは甲乙つけがたい。
中段は団子だなあ。
もしかしたらGwennethやAmberは上位キラーになってるかも。

2011年4月19日火曜日

雑感

1.25から、AndroidでもShadow Eraが出来るようになった。

カードに変な線が入ったり、デッキ組み替えがちょっとやりづらかったりはするけど、概ね問題なくできる

これで、決定ボタンがもう少し大きいか、カードの横にあると最高なんだけど。

快適さから言ったら、iPadが一番。
iPadでプレーしながらPCで記録取るのが楽。
PCだけでやってたんだけど、ブラウザがアクティブじゃないと相手の番が終わったかどうか分からないから。

将棋で言うところの棋譜みたいなもんが作れると楽しいんだがな。
マジックザギャザリングに無いかと思って探したら、ピック譜と言うものがあるようだけど意味が解らなかった。
遊戯王にはないだろうな…


Published with Blogger-droid v1.6.8

2011年4月9日土曜日

1.25 テストサーバーと変更点

テストサーバーが出来てます。Merchantは全品1Gで破格の大安売りw
修正事項とバグは下のほうにスクロールすると見えてきます。

←このアイコンが付いてるのが修正の項目らしい。なぜバグと一緒くたなんだw


ずいぶん思い切った変更が入ってるな・・・とりあえず現チャンピオンは乙aladarと呼ぶべきだな。
Major(重要な)バランス取りの変更は以下の通り。

★SE-54 Campfire Stories(2):
味方Ally全員の体力を2点回復する上に「カードを1枚引く」効果が加わった。

★SE-52 Mind Control(5): Change effect to last 2 turns
カード読むと、「until the end of your next turn」になってるんだが。どっちなんかいね。

多分、コントロールして、次の自分のターン終了時に元に戻るんだろうな。実質1回だね。
これで5点は高いわw

★SE-51 Transference(3) Change ability to draw a card from the opponent's deck
今までは手札から1枚引ける、だったのが山札から1枚引けるに。
「相手の手札を減らす」効果がなくなったのは大きい。

★SE-49 Energy Discharge: Change effect to require an ally sacrifice
Allyを1体生贄に出す必要が出来ました。
Allyが場に居ないことが多いだろうから、実質リソース6点ないと発動できない、か。

★SE-39 Aeon Stormcaller: Reduce attack to 3
攻撃力が4から3に。あんま影響ないかも。

SE-38 Sandra Trueblade: Put a restriction on the effect
「相手のリソースが自分のリソースより多い場合に限り」相手のリソースを1点破壊する。
いやーコレは物議を醸しそうだな・・・とりあえず・・・俺はよく分からんw


次はMinor。なぜHBMがここに・・・

★SE-53     Here Be Monsters: Change effect to have a restriction, add card draw
 「相手のリソースが自分のリソースより多い場合に限り」相手のリソースを1点破壊し、カードを1枚引く。
・・・いやそれはちょっとどうよ・・・つかどう見てもSandra比で強化じゃね?

★SE-37     Blake Windrunner: Reduce HP to 1
体力が1に。クマ吉やミミズがいたら出せない存在に。Humanの2ターン目どうすんだよ・・・

★SE-35     Dirk Sabre: Reduce cost to 3, reduce HP to 2
4/2/3から3/2/2へ。うーん・・・HumanAllyの3コストにはAldonとJasmineがいるからな。俺ならいらないな・・・

その他のマイナー変更は以下の通り。
Curse: Reduce cost to 1
Ice Storm: Reduce cost to 3
Tracking: Reduce cost to 3
Careful Planning: Reduce cost to 1
Flaming Arrow: Reduce cost to 2
Poison Arrow: Reduce cost to 2
Clinging Webs: Reduce cost to 2
Deathbone: Reduce cost to 3, reduce killer damage to 2
Medusil: Reduce ability cost to 1
Jasmine Rosecult: Reduce ability cost to 2
Jericho Spellbane: decrease ability cost to 2


Zaladarはともかく、巻き添えになったElementalistの皆様には・・・奴らもうやってけねえだろコレ。
Humanは主力のSandra、Blakeがともに弱体化。 こりゃBorisは厳しいなあ。
クマ吉と蛇の地位が相対的に上がりました。
職種ではElementalist↓↓、Hunter↑、Mage↑ってとこか。
注目株はMajiyaとBanebowかな?

2011年4月8日金曜日

Shadow Era Android バージョン

一昨日あたりから公式フォーラムに何度かアップされてる。

最初二回はインストールも出来ず。
昨日になって漸くテストサーバーに繋がった。

うおーテスト鯖カード全部1Gじゃねえかブルジョワじゃああ~

しかし、ゲームを始めた瞬間巨大なバグが。
サクリファイス出来ない。
Sacrificeボタンがキャンセル扱いになる。

でも公式にはそんな事誰も書いてないんだよな~
やっぱり日本独自仕様だから?